top of page

業務内容

7.地籍調査事業推進

7−2. 地籍図は最適なGISの基図になります

旧世界地図

GIS(Geographic Information System)とは、地理情報システムであり、地図を媒介として、数字データだけではわかりにくい現実の動きや情報を分析・解明したり、シミュレーション結果を視覚的に捉えようとするシステムのことです。       平たく言うと、デジタル化された地図と統計やグラフ等の文字・数値データをリンクさせ、一元的に管理を行うというものです。

gis.jpg

これまで、紙によって管理されていた地図や、文字・数値情報では、その業務にしか使用されないことがほとんどでした。けれども、実際には(そのまま使用できないにしても)多少加工することによって、使用可能なデータは、多数存在しているはずです。

GISはデジタル地図の上に多数のデータを重ね合わせることによって、一部署だけで使用するのではなく「様々な情報を皆で共有し、その都度、必要な情報のみを取り出したり、加工して使用しましょう。」ということなのです。

当然の事ながら、初期投資に金額がかさむものの、これまで各部署が、その都度、別発注していた業務を僅かな修正作業により、処理することが可能になるのです。

GISは自治体の情報管理コスト・公共事業費を軽減します。

bottom of page